【読書】ブロックチェーン入門

ブロックチェーン入門』という本を読んだ。

仮想通貨で有名なビットコインに実装されているブロックチェーン。その仕組みと応用例について解説した本である。

ブロックチェーン入門 (ベスト新書)

ブロックチェーン入門 (ベスト新書)

 

読んだ動機

仮想通貨が流行るとともにそれに使用されているブロックチェーンは画期的だ、みたいな記事をよく見かける。

仮に今後ブロックチェーンを用いた製品やサービスが当たり前のように使われるとすると、今のうちに概要くらいは知っといたほうがいいだろうし、ブロックチェーン界隈の未来がどうなるか自分で予測できたらいいなあと思いこの本を手にとってみた。

なぜこの本にしたかというと、グノシーのブロックチェーンブログで勧められていたからだ。ブログにはどのようにブロックチェーン周りの技術をキャッチアップしていくか丁寧に書かれており、興味がある限りこの順番で勉強してみようかなと思っている。

 

感想

ブロックチェーンにより実現する管理者不在の分散型取引については何となく理解した。

結局のところ中央集権型でなく分散型にするメリットはカウンターパーティーリスクの排除。仲介業者を介すことで発生するコストがなくなり取引にかかるコストが減るのは確かに嬉しい。

 

ブロックチェーンの仕組みについては、ぼんやりとしかわからなかったが、取引データの改ざんが非常に困難で、ユーザーが不正を働くインセンティブがなく(改ざんしようすると損をする)、ユーザーが自発的に取引データを更新するよう設計された非常によく出来たシステム、ということがわかった。

51%攻撃をしてデータ改善を行うと通貨の信用が失い、価値が暴落しマイニングコストに見合わないので、不正は行われないというのは面白い。

 

ブロックチェーンを構成するコンセンサスアルゴリズムや暗号化技術についてはちゃんと勉強しないとわからないなあと感じた。

ハッシュ値とナンス値の関係とか公開鍵暗号方式でどうやって取引の正確性が担保されるか私の頭では理解できなかった。

 

ブロックチェーンの応用例として産業別に多くの事例を紹介されていた。個人的には、ダイヤモンドのサプライチェーンに応用するのが面白かった。

ダイヤモンド産出国ではブラッド・ダイヤモンドという産出国の反政府組織が軍資金を稼ぐために輸出するダイヤが問題になっている。このダイヤモンドのため紛争が激化していってしまうのだ。

このような背景からブラッド・ダイヤモンドが市場に出回るのを制限するため、売り物であるダイヤモンドがブラッド・ダイヤモンドではないことをブロックチェーンに採掘から販売までの取引記録を格納することで証明しようというものである。

本書によるとロンドンにあるEverledgerという会社がやっているらしく、ブロックチェーンのメリット(データの改ざんが困難で情報がオープンなところ)を活かしていてなるほどと思った。

 

本書を読んでブロックチェーンの概要を知れたのは良かったが、ブロックチェーンを人に説明できるくらい理解するには、結構な時間勉強が必要だなと実感した。どこまでやれるかは不明だが色々本読んだり実装して理解を深めていけたらと思う。